スタッフブログ

磯城郡川西町 I様邸 外壁工事

外壁工事のレポートをします。まずは透湿防水シートを貼ります。住宅の耐久性向上を目的に、壁体内の

湿気等の水分を排出させる「通気工法」です。「通気工法」は透湿防水シートと外壁仕上げ材との間に

胴縁(縦に並べる木材)を用いて通気層を設ける工法です。

 

DSCF4435

IMG_7864

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次に屋根材です。今回使用しているのはケイミューの「ROOGA」です。厚くて軽く、素材自体がたわむので

衝撃や荷重を吸収します。木槌で叩いても割れないといわれる程の強度を持っています。

 

IMG_1993DSCF4614

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

磯城郡川西町 I様邸 内装工事2

内装工事のレポートをします。断熱材(ロックウール)を入れ終え、建具枠、石膏ボードを貼っていきます!!

そしてパテ埋め作業をして、いよいよ壁紙クロスを貼っていきます。

 

DSCF4478DSCF4481

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

DSCF4524DSCF4525

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

DSCF4611DSCF4606

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらはこだわりの和室です(^o^)床の間の床部分に間接照明を仕込み、下から上壁を照らしています。

床の間という小さな空間を引き立たせるにはこういった照明はかかせませんね!!

 

DSCF4601DSCF4610

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

磯城郡川西町 I様邸 内装工事1

内装工事のレポートをします!!躯体の耐震強度を上げるためにまずは筋交いを施工していきます。

筋交いとは、柱と柱の間に対角線に取りつけられる補強材のことです。地震や台風などの際に、横から

揺れにさらされます。筋交いを取りつけることでねじれを防ぎ、横からからの衝撃にも強くなります!(^^)/

 

DSCF4411DSCF4421

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

筋交いプレートという金物でしっかりと柱に留めます。柱にはビスが7本、筋交いには6本と決まっています。

右の写真はホールダウンです。これは地震などの際、柱が土台や梁から引き抜かれるのを防ぎます!!

 

DSCF4416DSCF4417

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次は断熱材です。ロックウール断熱材を壁・天井に隙間が出来ないようにきっちりと敷きつめていきます。

床暖房の施工の様子です。ダイニングに小根太付温水マット式床暖房を施工しています。立ち上がりが

早い高放熱タイプなので、寒さの厳しい日や、朝の冷たい床でも早く暖まり、快適に過ごせます。(^o^)

 

DSCF4441DSCF4439

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

磯城郡川西町 I様邸 上棟工事

I様邸 いよいよ上棟工事の日を迎えました!安全第一で作業を進めます。まずは柱を立て、ドリフトピンで

留めていきます。そして梁(テクノビーム)を柱に乗せてボルトで繋いでいきます。

 

IMG_9039IMG_6012

 

 

 

 

 

 

 

 

 

床合板を釘で留めていきます。釘のピッチや抜けが無いか確認します。一階と同様、二階も柱を立て

テクノビームを繋いでいきます。次に小屋組です。屋根板をのせる為に垂木並べます。

 

IMG_2808IMG_2258

 

 

 

 

 

 

 

 

 

屋根下地材を貼ります。今回使用しているのは防水性・強度が優れた「タフガード」という下地材です。

屋根仕舞いが終わり、四方をブルーシートで囲い無事に上棟工事が完了致しました!!(^^)/

 

IMG_2423IMG_0528

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

磯城郡川西町 I様邸 基礎・土台工事

奈良県磯城郡川西町結崎に新しくI様邸を建てさせて頂く事になりました!!まずは基礎工事です。

土を掘って固め、防湿シートで養生します。そして鉄筋を組み、住宅センターによる検査を受けます。

 

DSCF4329DSCF4356

 

 

 

 

 

 

 

 

 

型枠を組み、生コンを流して基礎の完成です。そして基礎に土台を敷いていきます!基礎パッキンを柱の下

などに配置します。柱の重さで土台が曲がらないようにするのと、土台下面に空気を通すことが目的です。

 

DSCF4377DSCF4381

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大引きを通し、鋼製束を施工していきます。防鼠材を四方に取り付け、次にスタイロエース(断熱材)を敷き、

上から合板でフタをします。防水テープを貼り、防湿シートを被せ土台工事は終了です!!(^^)/

 

DSCF4384DSCF4385